【第8回 小数と分数の起源】数学科 髙木佑将先生 | 東明館中学校・高等学校

◆教員リレーコラム◆

第8回の担当は・・・髙木佑将先生(数学)

お題『小数と分数の起源』

 

<小数・分数の概念>

 「整数(自然数)は神様のつくったものだが、他は人間のつくったものである」。ドイツの数学者であるレオポルト・クロネッカーの言葉です。自然数は人類が地球で生活する上で自然発生したものだが、分数・小数などの数は人類が作ったものであるということです。では、小数・分数は誰が作ったのか。その起源は古く、それらの考え方を最初に使ったのは、古代バビロニアの人達です。古代バビロニア人は、一つのものをいくつかに分ける必要から、分数の概念を生み出しました。そしてそれを追うように、小数が作られました。

 

<以前勤務していた学校での話>

 次の話は、私が初任で勤務することが決まった私立高校に、大学4年の3月に野球部のコーチとして先に指導に行っていた時の話です。

 

 練習後、ネット補修を指示しているときの会話

 私「部員A(個人名)、この枝の3/2ぐらいの長さにひもを切って、どんどん持ってきてくれ」

 A「わかりました!」

 私「ちなみに、3/2を小数で表したら?」

 『馬鹿にしないでくださいよ!』と言われるかと思っていると・・・

 A「え・・・・わかりません」

 おまえさっき「わかりました!」って言ったやん。それがわからずどうやって切る。

 私「B、3/2を小数で表したら?」

 B「え・・・0.15ですか?」

 なぜ1より小さくなる・・・。

 私「C、3/2を小数で表したら?」

 C「先生、何言っているんですか」

 ほっ・・・ようやくいたか

 C「分数は分数でしょ!!」 ・・・。

 4月からこの子たちに三角関数や指数関数を教えるのかと、途方にくれた思い出です。頼むから、約3000年前の古代バビロニア人に負けないでくれ・・・。

 

参考文献 

 『人間がつくった最初の数 -分数の起こりを考える数学的活動をつくる-』 上越教育大学 伊達文治

 

毎週金曜日更新! 次回は阿比留尚志先生(数学) お題は『正しい姿勢がもたらす効果』です。